親族が亡くなった時にやること

親族の葬儀に送る花の種類やマナーについて

親族の葬儀に送る花の種類やマナーについて 供花とは、故人の冥福を祈る気持ちを込めて供える花のことです。遺族や親しい友人など故人との縁が深い方が送りますが、親族が送ることも一般的です。供花は葬儀の際に祭壇を飾る意味合いもあり、故人と関係が深い方から並べられていきます。

親族が送る場合は、同じような立場の方が集まり親戚一同や○○家一同などと連名で送る場合が多いです。


供花は一基と数えられ、2つセットで一対と数えます。送る場合は昔は一対で送ることが主流でしたが、近年では一基で送ることが多いです。
供花の手配は葬儀社や花屋に依頼するのが基本です。ただし、葬儀社によっては外部で購入した花は使用できないケースもあるので、確認を取るようにしましょう。その際には、どのような種類の花が良いか聞いておくと統一感を出しながら飾ることができます。

供花を送る際に注意したいのが遺族の確認を取ることです。
近年では故人の遺志から供花を辞退するケースも見られます。そのため、行き違いがないようにあらかじめ確認を取ってから供花の手配をするようにしましょう。

親戚一同で送る場合も誰が参加するのか事前に話し合い、手配漏れや二重手配などトラブルを防いで送ることが大切です。


供花として送られる花の種類は宗教によって異なります。仏教の葬儀は菊やカーネーション、ユリなどが多く、白をベースとしながら黄色やピンクなどを取り入れて落ち着いた雰囲気で飾ることが多いです。基本的には生花ですが、造花を使用する場合も珍しくありません。
また、関西ではシキミと呼ばれる常緑樹を使うなど地域によって用いる花が異なる場合もあります。キリスト教の場合は造花は使用せず、白色の生花が中心です。ランやカーネーションなどの洋花がよく使用されます。